Tuesday, April 1, 2014

私にとってクラリネットをふくのが大切で楽しい理由。Revised

私はクラシックを聞いて音楽を作るのが大好きです。クラリネットをふく(=to play the clarinet)理由として、絶対に楽しいというのがありますが、他の理由もたくさんあります。

日本語の授業の教科書で日本のスポーツを勉強しました。そして「心技体」という考え方について習いました。クラリネットをふいても体力が増やせないかもしれませんが、心力と技力のほうがは増やせると思います。

オーケストラでよくひくために、練習して来なければなりませんそれから、オーケストラのリハーサルに練習をしないで来るのはだめです。ですから、毎日のようにクラリネットの練習をすることにしています。上手じゃなくても、こうすることで技力が増える気がします。

クラリネットでふかない曲がたくさんあります。時々下にあるビデオの歌手(=かしゅ、singer)に共感(=きょうかん, empathise)出来ます。


でも上手になりたいので、難しくてもがんばります。こうして心力を増やせるのだろうか。 

Thursday, March 27, 2014

どうしてクラリネットをふくのは大切で楽しい

私にとってクラシックを聞いて音楽を作るのが大好ですから、クラリネットをふく(=to play the clarinet)のが絶対に楽しいですが、他の理由がたくさんあります。

日本語の授業の教科書で日本のスポーツを勉強しました。そして「心技体」とうい考え方について習いました。クラリネットをふいて体力が増えられないかもしれませんが、心力と技力のほうが増えられると思います。

オーケストラの中でクラリネットをふいている時、練習さえすれば他の人とよくふけます。それから、オーケストラのリハーサルに練習をしないで来るのはだめです。ですから、毎日のようにクラリネットの練習をすることにしています。上手じゃないでも、このように技力が増える気がします。

クラリネットでふかない曲がたくさんあります。時々下にあるビデオの歌手(=かしゅ、singer)に共感(=きょうかん, empathise)出来ます。



でも上手になりたいですから、難しくてもがんばります。このように心力がふえられるのだろうか。

Friday, March 7, 2014

Blog Project Reflection

1: Goals achievement:

I am thankful that we are writing about more complex and deeper topics, because it has really allowed us to use the more complex grammar points and has helped us write longer sentences. I really think my goal of using the grammar points we learn in my writing has been successful.

My goal of learning more kanji I think needs more work; I think I can read more kanji but writing them is still very hard.

2: Error tendency:

I think my greatest error tendency might be writing things in a very English style. I want to be able to write not only correctly but also very naturally in Japanese, which is why I think that Lang-8 has been very helpful.

Wednesday, March 5, 2014

練習は、何だろう Revision

「できなくてもぜひしてみることが、練習だ」。それは有名なトランペットをふく人が言った考えですけど、皆さんは、どう思いますか。

私は、クラリネットの先生に教えられる時に、本当だと思います。週当たり五時間以上ぐらいクラリネットをふくけど、同じ歌をふいても、全然上手になりません。

ところが、言われたことは、シンプルすぎる気がします。

まず、歌いにくいうたを聞けば、「それを歌えたらいいのになあ」と考えますけど、その歌の「練習」をがんばっても、全然出来ません。もっと歌いやすい歌の練習さえすれば、将来にもっと難しいのが歌えます。


それから、自転車を使うと違って、楽器をひいて、外国語が分かったら、いつもやり方がもう分かることの練習しなければなりません。それをしなったら、ひき方とも話すし方も忘れるにちがいないんです。このように、やり方が分からないことをがんばることと、やり方がもう分かることを復習することも練習だと思います。

Thursday, February 27, 2014

食べる習慣

元気になるために大切なことは、けんこう的な食事をすることです。一日当たりフルーツを三つと、野菜を二つは食べることにしています。一番好きな果物はバナナですけど、毎日食べている果物はりんごです。

毎日野菜さえ二つ以上食べれば、元気になれます。それから、大学に入ったら、「ぜひ健康的な食事ができるようにをがんばろう!」ということに決めました。大学でカロリーの高いお弁当を食べる習慣ですけど、大学の食堂で、けんこう的に食べるのは、本当に体にやさしいと思います。

皆さんと同じで、あまいものを食べすぎないのは、本当に難しいんです。私はあまり運動をしないから、油っこくて、甘いものをたくさん食べるのはだめに違いないんです。

最後に、何も食べなければ寝れますから、夜に全然食べません。今は午後十時ですけど、何か食べたいんだから、ちょっと大変です。

Wednesday, February 26, 2014

練習は、何だろう

「できなくて、ぜひしてみることのは、練習だ」。それは有名なトランペットをふく人と言う考えですけど、皆さんは、どうと思いますか。

私は、クラリネット先生に教えられる時に、本当だと思います。週当たり五時間以上ぐらいクラリネットをふるけど、同じ歌をふったら、全然上手になりません。

ところが、言われたことは、シンプルすぎる気がします。

まず、歌いにくいうたを聞けば、「それを歌えたらいいのになあ」と考えますけど、その歌の「練習」をがんばるのに、全然出来ません。もっと歌いやすい歌の練習さえすれば、将来にもっと難しいのは歌えます。


それから、自転車を使うと違って、楽器をひいて、外国語が分かったら、いつもやり方がもう分かることの練習しなければなりません。それをしなったら、ひき方と話す方も忘れるにちがいないんです。このように、やり方が分からないことをがんばることと、やり方がもう分かることの復習することも練習だと思います。