Wednesday, April 30, 2014

和太鼓

来学期、和太鼓(=わだいこ、Japanese drum)の授業を取るつもりで、とても楽しみです。クラリネットをふいていますが、打楽器(=だがっき, percussion instrument)をしたことがありませんから、やりたいです。よく和太鼓をすればリズムが上手になるこが出来るでしょう。オーケストラでよくひくためにそういうことが便利なんじゃないかと思います。

さて、日本の祭りを考えると、和太鼓を楽しくする人について考えます。将来
日本の祭りに行ったら、それをやりたいと思います。そして、和太鼓の演奏を観るのが楽しいと思います。たしか、和太鼓は日本の歴史の中で大切らしいですから、和太鼓を勉強するのが面白いでしょう。


毎日ますます和太鼓をする法勉強したいです!

Tuesday, April 29, 2014

創造性 Revised

創造性

私たちはあまり創造性(=そうぞうせい、Creativity)について考えません。しかし、創造性はとても大切だとおもいます。日常的なものほど創造性が大切な気がします。ところが、年を取ったら創造的(=そうぞうてき、Creative)なことをするのが難しくなるかもしれません。時間がないからですね。でも、もし創造性が筋(=きん, muscle)だとしたら、多くの人は毎日のように創造的な運動をしたいかもしれませんね。

私は創造的なことをするのがあまり上手ではありません。たぶん創造的なことをあまりしないからでしょう。例えば、日本語の授業のブログポストを書く時、何か新しいことについて書かなければなりません。そして、トピックを選ぶのに長い時間迷ってしまいます。でも、逆に、作文を書けば書くほど、新しく書きたいことが多くなります。ですから私は、多くのブログポストを書いてとても嬉しく思います。創造的な筋肉を鍛える(=きたえる、to develop/forge)からです。

皆さん、よく創造的な筋肉を鍛えますか。

Sunday, April 27, 2014

VB2

自分の国以外(=いがい、other than)の文化をもっと理解(=りかい、Understanding)するために、外国語を学ぶのはとても大切だと思います。そして外国語が少ししか分からなくても、その外国語が分かる人と友達になることができます。例えば私と日本語のクラスメートは色々な外国語が話せますが、授業ではそれぞれの母国語(ぼこくご、Native Language)で話してはいけません。代わりに日本語だけ使えます。このように、私には全然英語で話さない友達もいます。ですから、外国語が少ししか分からなくてもいいのではないかと思います。


Wednesday, April 23, 2014

創造性

あまり創造性(=そうぞうせい、Creativity)について考えないのにとても大切だとおもいます。日常的なものさえすれば創造性が大切な気がします。ところが、年を取ったら創造的(=そうぞうてき、Creative)なことをするのが難しくなるそうかもしれません。時間がないからですね。でも、もし創造性は筋(=きん, muscle)だとしたら、多くの人は毎日のように創造的な運動したいかもしれませんね。


私は創造的なことをするのがあまり上手ではありません。たぶんよく創造的なことをあまりしないからです。例えば、日本語の授業のブログポストを書く時、何か新しいことについて書かなければなりません。そして、トピックを選ぶことはよく長い時間がかかります。私は作文を書けば書くほど、書きたいことが少なくなるという考え方がありました。でも、逆に、作文を書けば書くほど、かきたいことが多くなります。このように、多くのブログポストを書いてとても嬉しいです。創造的な運動するからです。

Tuesday, April 15, 2014

Self Reflection 2

I think that most of the issues that I've had in writing Japanese lately have been about the naturalness of the sentences. A lot of the corrections on Lang-8 have completely changed around the sentence structure to make it more Japanese sounding. I'm glad that through Lang-8 I'm starting to focus on this as it will hopefully help make my Japanese more natural and authentic. There are still some issues with using grammar, but I feel that I'm learning how to make sentences that sound more like Japanese than English.

BP4 Revision

今回の投稿では、睡眠習慣(=すいみんしゅうかん、sleeping habits)について書こうと思います。それはつまらないトピックでしょう、しかしよく寝ることが健康を維持する(=けんこういじする、to stay in good health)ために、よく寝ることは大切な気がします。

医者によると、学生は毎日8時間に寝る方がいいらしいですが、皆さんは、8時間寝ていますか。

人々ほとんど毎日のように十分に(=じゅうびんに、enough)寝ていない傾向があるかもしれません。大学生の中で、機会(=きかい、opportunity)があってもほとんどしません。もちろん、それは個人的なことです。ところが、夜まで勉強を続ける大学生が多いですよね。でも、先生にとって「宿題がどのぐらいかかったらいいかな」という質問が難しいかもしれません。

皆さん、どう思いますか。家族で、自分の国にとって、こういった十分に寝ることが大切ですか。毎日のように十分に寝ていると思う人はいますか。